ハーフリンガル矯正

こんにちは。横浜元町通り矯正歯科です☆
矯正用語についてシリーズでお話していこうと思います。
私たち横浜元町通り矯正歯科では、できるだけ患者様がわかりやすい用語を使うよう心がけておりますが、矯正治療では様々な専門用語がでてくるときがあります。インターネット等で調べている際に、よくわからない矯正用語が出てくると思います。
矯正を始めたい方、以前やっていた方、すでに始めている方にとって、少しでも矯正の専門用語について知る機会になれば幸いです。
****************************************************
「ハーフリンガル矯正」 について ~『表と裏のいいとこ取り』~
ハーフリンガル矯正とは、上の歯に裏側(舌側)矯正、下の歯を表側矯正で行う治療法のことをいいます。
全顎に対して行う裏側(舌側)矯正と比べて費用を抑えることができ、
下の歯の裏側にもワイヤーを付ける場合に比較すると舌の違和感が軽減し、
滑舌、発音などの影響もやや少なくなります。
表側矯正と比較して矯正装置の厚みによる口元の突出感も多少軽減されますが、
歯を出して笑う際に下の歯が見えやすい方は装置が見えてしまうことがあります。
また、アンカースクリュー(歯茎に埋め込む医療用のネジ)との相性も良く、抜歯症例に適しています。
以上のことから、メリットも多く審美性も表側矯正に比較すると悪くないため、
矯正をされる際には選択肢の一つとして覚えておくと良いでしょう。
ただし、ハーフリンガル矯正は裏側も表側の両方の知識が必要で、
特別なハイブリッド技術になるため全ての矯正クリニックで行なっているわけではありません。
当院ではマウスピース矯正をメインで取り扱っているためハーフリンガルは行っていませんが、
ワイヤー矯正をメインで取り扱っている病院でもハーフリンガルは行っていないこともありますので、
上記治療をご希望の場合には要ご確認の上病院をお選びください。
また、目立たない矯正治療がしたい、なるべく費用を抑えたいという方は当院でもご相談できますので
お気軽にご連絡ください^^